【共同企画】デジタルIDの社会実装を読み解く:NTTによる書き下ろし記事公開のお知らせ

DID/VCの最新動向・活用事例を、共同企画・編集でわかりやすく解説

株式会社Recept(本店所在地:千代田区、代表取締役:中瀬 将健、以下Recept)は、11月9日(水)12時頃、株式会社Receptコーポレートサイト内「Recept News」において、NTT(ネットワークサービスシステム研究所)様による特別書き下ろし記事を公開を予定しております。

通信キャリアならではの事業・技術アセットを生かしたデジタルアイデンティティの社会実装像を、共同企画・編集でわかりやすく解説しています。ぜひご覧ください。


                                          

記事の主な内容

なぜ通信キャリアがDID/VCに取り組むのか:数千万規模の利用者基盤、厳格な本人確認、電話番号・位置情報などの高信頼性を活用した新たな価値創出。

IOWN/インクルーシブコアの位置づけ:ネットワークが「伝達路」から計算・保管基盤へ進化し、TEE等を用いたセキュアIDウォレットによるVC保管を実現。

ユーザー主権とキャリアの安全性の両立:ユーザーが個人情報をコントロールしつつ、発行・保管はキャリアが安全に担保。

具体ユースケース
電話番号のVC化で会員登録や多要素認証を簡潔に/
位置に基づく在在証明でATM不正防止や会場限定サービスの認証に活用。

標準化・エコシステム動向:GSMAにおけるDID/VCに関連した議論、EUDIW(EUデジタルIDウォレット)における電話番号QEAAの議論などを紹介。                                    


共同企画の背景

Receptは、異なるデータソースの情報を安全かつ利便性高く連携させるソリューションを提供しながら、DID/VCの実務者向け知見を発信しています。本記事では、NTT様が描く「ユーザー主権のアイデンティティ」と「キャリアによる安全な発行・保管」について解説しています。

                                          

掲載情報

公開日:《公開日》

掲載先:株式会社Receptコーポレートサイト内「Recept News」https://recept.earth/media/

制作体制:Recept(編集・発行)/NTT(寄稿)

執筆協力:NTT ネットワークサービスシステム研究所(本文内で技術解説・ユースケース・標準化動向を紹介)