NECが早稲田大学とDID/VCの社会実装に向けた共同研究を開始

ニュース原文:

日本電気株式会社のプレスリリース(2025年7月16日 11時00分)NEC、早稲田大学とDID/VCの社会実装に向けた共同研究を開始

佐古研究室とDID/VCの研究を開始

共同研究の内容としては以下が記載されています。ユースケースに対する課題などこれまで方々で議論されてきた内容から、大学での実証、発行局、マイナンバーカードなど盛りだくさんの内容でした。

<共同研究の内容>

1. 各産業におけるDID/VC活用のユースケース及び課題や解決方法の検討

2. 大学でのDID/VC利用に関する実証実験

3. DID/VCにおける各種検討

 ・発行局の在り方

 ・マイナンバーカード等の公的身分証のスマートフォン等の端末への追加や活用方法の検討

 ・モバイル運転免許証の国際規格mDL, デジタル身分証の国際規格mdoc, 

  Digital Travel Credential 等の活用

 ・多国間でのVCの活用や検証にかかる実施課題

NECさんは顔認証技術に強みをもち当メディアでもいくつか実証実験プロジェクトを紹介させていただきましたが、今回は産学連携的なニュースになっています。NECさんは定期的にこういったプレスリリースを出すのでありがたい限りですが、何か広報戦略をとられているのでしょうか。

また、共同研究を行う佐古先生は元々NEC出身のようです。

日経XTechなどのメディアでもブロックチェーンの記事を書かれており、Web3, Fintech的な記事にも登場されていました。


★特別なお知らせ★

デジタルアイデンティティの最新トレンドを毎週お届け!
業界の最前線をまとめた「DID/VC Weeklyレポート」を毎週無料で配信中です。こちらから簡単に登録できますので、ぜひ情報収集や新規事業のタネ探しにご活用ください。