Recept DID/VC NEWS 一覧
-
NTT Digital社が映像コンテンツ業界におけるDID/VCの技術実証を行います
NTT Digital社がビジュアルボイス社と「映像コンテンツ業界におけるクリエイターやバイヤーの本人性や経歴・履歴の証明にDID/VCを適用する実証実験」を実施すると発表しました。 実証実験は202…
-
TOPPANエッジ、国際的な法人デジタル証明書「vLEI」の発行資格を取得
TOPPANエッジ社が法人デジタル証明書の発行資格を取得されたようです。 前提知識 LEI(Legal Entity Identifier:取引主体識別子)と呼ばれる世界共通の法人IDがあります。これ…
-
【全3選】DID/VCをビジネス的な視点で捉えるうえで重要な考え方
弊社はDID/VCという技術を専門とするベンチャー企業です。この技術はデジタル証明書を安全に発行するための技術規格となっており、その仕様はオープンに公開されています。 世界中で多くのベンダーやベンチャ…
-
ボランティアVCの発行・活用を目的とした取り組みが行われます
神奈川県では、ボランティア活動に参加した方にボランティア証明書を発行し、その証明書を学校推薦型選抜や就職活動等で活用できる仕組みの構築を目指しているようです。 今年度は指定のボランティア活動に二回以上…
-
2026年よりAndroidのマイナンバーカードが始まります
デジタル庁より「2025年デジタル庁活動報告」が公開されました。 デジタル庁が行ってきた活動の実績報告、今後の方針が44スライドに渡って解説されています。その中には「Androidのマイナンバーカード…
-
証券会社向け多要素認証サービスがDID/VCについて言及
ウィークリーレポートをご購読いただいている皆様にはお伝えしましたが、デイリーニュースの毎日更新が困難となりました。理由は「毎日ニュース載せるほどデジタルアイデンティティ界隈の動きは早くない」&「海外企…
-
NTT東日本が偽・誤情報等への対策技術の開発・実証を行います
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001205.000098811.html 久しぶりにDID/VCニュースが公開されていました。 生成AIによる偽コンテンツの…
-
DID/VCがビジネスとして成立しない5の理由
DID/VC(Decentralized Identifier / Verifiable Credential)という技術があります。弊社はその技術を専門として1年ほど事業を行ってきました。 この技術…
-
フェリカネットワークス社によるmdoc学生証の進展
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC281890Y5A720C2000000 フェリカネットワークス様はDID/VCの一規格であるmdocをベースとしたデジタ…
-
オープンバッジv3でVerifiable Credentialsになった──理想と現実
Open Badges v3への移行と期待感 Open Badges(OB)は、1EdTech(旧IMS Global)が策定する学習・資格のデジタル証明書仕様です。Open Badges v3.0 …