Recept DID/VC NEWS 一覧
-
【2024年11月】W3CによるDIDドキュメントにおけるプロパティと拡張策のドキュメントが公開されました
ニュース原文: DIDドキュメントとは 分散型識別子 (DID: Decentralized Identifier) に関連付けられた情報を記述したドキュメントのことです。 DIDドキュメントを参照す…
-
金融取引における信頼性とアカウンタビリティのためのmDL利用のホワイトペーパーが出ました
mDLを金融取引の際の身元確認に利用しよう!というホワイトペーパーが出ました。 なお、ホワイトペーパーはIdentity and Access Forumという団体から出されており、アメリカをベースと…
-
【日本語唯一の解説記事】mDowódについて調べてみた
mDowód(エムドゥヴォウド)は、ポーランド政府が提供するデジタル身分証明書で、スマートフォン上で利用可能な電子的な身分証明書です。2024年10月の時点で800万人のポーランド人が利用しています。…
-
Instagramの年齢認証でも採用されたYoti社について調べてみた
イギリス発のスタートアップ企業「Yoti」について本記事では説明していきます。 Yoti社は2020年に設立された比較的新しい企業ですが、 など大規模な取り組みを多数行っています。 彼らが提供するアプ…
-
Y Combinatorにも選出された「Authologic」について調べてみた
本記事では、ポーランドのスタートアップ「Authologic」社についてまとめていきます。 Authologic社は認証サービスを提供しており、Y Combinatorへの選出、12億円の資金調達など…
-
Authologic社が約12億円の資金調達を実施しました
日々のDID/VCのニュースを取り上げるRecept NEWS 月曜から金曜までのDID/VCにまつわるニュースを発信しています。 原文 Authologic社とは Authologicはポーランドに…
-
CogmentoというVCを使ったCRMサービスを発見
DID/VC(verifiable credentials)のニュースを扱うメディア。 平日月曜から金曜まで世界のDID/VCニュースを取り上げます。 CogmentoというVCを使ったCRMサービス…
-
トラストアンカーとは?
デジタル社会が進展する中で、情報の信頼性はますます重要になっています。暗号技術やデジタル証明書を用いたセキュリティの分野では、信頼を支える基盤として「トラストアンカー(Trust Anchor)」が不…
-
Service NSWアプリにデジタル救急救命証明書が搭載されます
オーストラリア、サウスウェールズ州で提供されているService NSWアプリにデジタル救急救命証明書が搭載されます ニュース原文 オーストラリアで以前から配布されていたアプリに、VC(verifia…
-
mDLの最新動向リサーチ(グローバル動向)
本記事では、mDL(Mobile Driver's License = モバイル運転免許証)の最新動向をご紹介します。※2024年10月のデータとなります。 mDLの概要 mDLは読んで字のごとく、こ…